生活習慣病とは?

生活習慣病とは、その名のとおり、毎日の食事や、運動不足、喫煙習慣、ストレスのかかる生活、アルコールの飲みすぎなどの生活習慣により引き起こされる病気の総称です。かつては、中高年がよくかかる病気として成人病という名前で呼ばれていましたが、厚生労働省によりこの名称が使われるようになりました。生活習慣病はいろんな症状と疾患が含まれてますが、肥満、高脂血症、糖尿病、高血圧をはじめ、がん、脳卒中、肝臓病、骨粗しょう病などもはいります。とくに、肥満、高脂血症、糖尿病、高血圧の4つの症状はサイレンとキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれ、自覚症状が出にくいため放置されることが多く、動脈硬化や心疾患、脳卒中の原因にもなります。
生活習慣病という名称が使われるようになったのは、これらの病気の発生には、遺伝的な要因も関係しますが、それを助長するような長年にわたる生活習慣が深くかかわっている ことが明らかになったからです。要は自業自得でおこる(場合が多い)病気、ということです。

生活習慣病の原因となる喫煙や飲酒

一般的に、大腸がんや肺がん、胃がんなどの一部のがん、心臓病(狭心症、心筋梗塞、不整脈)、脳卒中、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症(痛風)、肥満症、COPD,脂肪肝、アルコール性肝障害、胆石症、歯周病、骨粗しょう症、胃・十二指腸潰瘍などのことをさします。マスコミで多く取り上げられるようになった、メタボリックシンドロームも、動脈硬化による疾患を防ぐための予防概念として、生活習慣病になります。生活習慣病の原因としては喫煙や飲酒などの要因も大きく暴飲暴食、運動不足なども関係しています。
かつて三大成人病といわれ、非常に死亡率が高い病気であるガン、心臓病、脳卒中や、心臓病、脳卒中の原因となりやすい、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム、などの予防に役立つ情報を紹介します。
生活習慣病による疾患は動脈硬化を引き起こし、致死的な疾患の引き金になりますが、その原因は日頃の生活習慣であり、生活習慣の改善と、薬物治療によりかなり予防することができるようになっています。
心臓病や脳卒中になってからでは遅いです。ちゃんと取り組めば、大幅にリスクを減らせるという意味でも、生活習慣病は予防が非常に重要になります。取り返しがつかなくなる前にがんばって生活習慣の改善に取り組みましょう。

生活習慣病の診断基準

生活習慣病でもっともよく指標にされる検査値を健康診断や定期検診で出た検査結果と照らし合わせてください。血圧、血糖値、コレステロール値、尿酸値などの検査項目の検査値がもし基準値内に収まっていなかったら、あなたは高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病になっている、もしくは生活習慣病の予備軍である可能性は非常に高いと思います。今後狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気を引き起こさないためにも、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなど生活習慣病に対しどのような対策をたてたらよいのかを把握してください。その上で、近隣の内科を受診し、医師と相談することをお勧めいたします。
生活習慣病では、普段から運動や食事などの生活習慣を改善すること、医師からの指導に従うこと、処方されたお薬についても自分自身でよく知り、服薬に関する注意をしっかりと守ることが大切です。生活習慣病に関する情報を調べて、今後の人生に役立てていきましょう。

生活習慣病基準値

生活習慣病名 検査項目 基準値
高血圧 収縮期血圧 130mmHG未満
拡張期血圧 85mmHG未満
糖尿病 空腹時血糖 70~110mg/dl未満
HbA1c 4.6~6.5%
尿糖(US・UG) 陰性(定性検査)
高脂血症 総コレステロール(TC) 120~220mg/dl
HDLコレステロール(HDL-C) 40~70mg/dl
LDLコレステロール(LDL-C) 70~139mg/dl
中性脂肪(TG) 50~149mg/dl
メタボリックシンドローム BMI(体重(kg)÷身長(m)2) 25未満
高尿酸血症 尿酸(UA) 男性4.0~7.0mg/dl
女性3.0~5.5mg/dl

生活習慣病になる原因

生活習慣病は生活の乱れや悪い生活習慣を続けていることでなる病気です。病気を発症させたり、その進行に影響を及ぼす主な生活習慣は下記になります。日ごろの生活習慣を見直して生活習慣病にならないようにしましょう。

  • 食生活(食べ過ぎ・偏食)
  • 運動不足
  • 過労
  • ストレス
  • 喫煙
  • 飲酒(飲みすぎ)

生活習慣病の改善方法

食生活の見直しによる生活習慣病の改善方法

私たちの食生活は昔と比べて大きく変化しています。昔は、主食の米を中心に水産物、畜産物、野菜など健康的な日本式食生活でした。
現在はファーストフードやコンビニ弁当、スナック菓子などの食生活の変化に伴い栄養バランスが崩れるなど以前主流だった日本式食生活から次第に離れていって、生活習慣病の増加などの要因となっています。
低年齢の子供でも高血圧や肥満など生活習慣病の症状が現れていることもあります。
テレビゲームなどの普及によって、運動不足になったり、好きなものをなんでも食べられる飽食の時代だから、消費するエネルギー以上に余分なエネルギーを摂取していることが原因だといわれています。どなたもご存知だと思いますが、健康に肥満は大敵です。
健康のためにも食事は食べ過ぎないようにしてバランスよく栄養をとることが大切です。また過食やアルコールの取りすぎには注意してください。理想的な食事は1日30品目を目標にバランスよく腹8分を心がけることです。たんぱく質は取れても食物繊維やカルシウムは不足気味にならないように、いろいろな食品を組み合わせ偏りのない食事を心掛けましょう。

生活習慣病にならないための食生活の心掛け

  • 食事を楽しみましょう。
  • 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムへ。
  • 主食、主菜、副菜を基本的に食事はバランスよく。
  • ごはんなど穀類はしっかり取りましょう。
  • 野菜・果物・乳製品・豆類・魚類などバランスよく。
  • 塩分や脂肪は控えめに。
  • 料理のメニューも新しいものも加えましょう。
  • 自分の食生活を見直してみましょう。

飲酒による生活習慣病の改善方法

昔から酒は百薬の長といわれ、適度の酒の飲み方をしてる人は疲労感を和らげ、精神や健康にもプラスになるばかりでなく社会生活を営む上でも大きな効用があります。適量かつ、適正に酒の飲み方を知っている人はお酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、心臓病の死亡率が低いという医学的な裏づけデータもあります。一方で、量を誤り飲みすぎると、心にも体にも、深刻な影響を与えることになります。二日酔いや、酒の飲み方での失敗ばかりでなく、場合によっては命にもかかわり、家庭生活や社会生活などを破壊してしまう恐れもあります。
一般的にアルコール性の肝炎や肝硬変、アルコール依存症にならないであろう飲酒量の限度として、1日2合までなら限度以内と考えていますが医学的には血液検査値からはγ-GTP(ガンマGTP)という値を見て、γ-GTPの検査値が40以下であれば飲酒による肝臓障害はないといえます。
自覚的な目安としては、飲んだ翌朝の感覚が、飲まないときと同じように朝の目覚めが爽やかならば、前日の飲酒量は限度以内のよいお酒といえますが、翌朝になっても頭痛があったり、食欲がないなど健康面での影響が少しでも残ってるようであれば限度を超えてお酒を飲んでしまったことになります。
アルコール処理能力は非常に個人差があるため、一律で1日2合までなら問題がないとはいえません。あくまでも個人の血液検査値とアルコール処理能力に影響されます。もし飲み過ぎてしまったのであれば、健康面を考え軽い二日酔いなら1日、重症の二日酔いなら2日の休肝日(お酒を飲まない日)を設けてください。
急性アルコール性肝炎となった肝臓もお酒の負担がなければ比較的早めに回復してくれるでしょう。お酒を楽しんで人に迷惑掛けないで明日に影響のない飲み方をしましょう。

アルコールと心理的影響

寝つきをよくするために寝酒をしたり、状況によりやけ酒を飲んだりすることを繰り返し、定期的に大量飲酒をしていると、不眠の原因になったり、うつ、不安など精神面での不安定さがが強くでてきます。さらに大量飲酒を続けると、アルコール依存症へと進行し、飲まないと離脱症状が現れてきます。また大量飲酒を繰り返すことにより、家庭内暴力、離婚、失業、経済的困難などになり、犯罪、事故などおこす危険性も高くなってきますので、飲みすぎには本当に注意しましょう。

睡眠による生活習慣病の改善方法

睡眠は脳が脳自身に休息を与えている状態で脳が休んでいる状態では、内臓や筋肉も働きを弱めている状態になるので疲れが取れ、眠っている状態でレム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠は浅い眠りで体はまだ寝ている状態なのに、脳は覚醒時に近い状態で、脳はその日の出来事や記憶などを整理しているらしく、その時に夢を見ると言われてます。ノンレム睡眠は深い眠りでレム睡眠で補えなかった大脳を休めさせる働きがあります。また、呼吸や体温やホルモン分泌などの調整もこの時行われます。
眠りに入ってから、約3時間の間に集中して、それから段々浅くなって行き覚醒する。眠りは一瞬に訪れて、全身の筋肉が緩み始め、次第に頭がボヤーとしてくる。これが眠りへの導入口であります。体温が徐々に低下していき、呼吸数も減っていくのであります。
しかし、眠りはホンの一瞬で、ほとんどの人はこの瞬間を覚えていないものです。

朝起きられない原因について

身体が時差ぼけ状態になってる場合

眠いと感じているときは、脳から睡眠ホルモンメラトニンが分泌され、また目覚めるときには、体の活動を高めるホルモンコルチゾールが分泌されています。
ところが、身体が「時差ぼけ状態」になっているとメラトニンの分泌が低くなっているときに眠り、コルチゾールの分泌が低くなっているときに起きているので、良い睡眠が得られにくいです。この状態が続くとホルモンが睡眠のリズムについていけず、体温のリズムも崩れ、体内時計が狂ってしまいます。

ストレスにより睡眠のリズムが崩れている場合

睡眠には90分のサイクルがあり、浅い眠りから徐々に深い眠りにつき、しばらくするとまた浅い眠りへと戻ってきます。
ところが、心理的なストレスがあると、その周期が短くなる傾向にあり、周期の乱れによって、睡眠リズムが崩れ、たとえ睡眠時間が十分であっても、満足感のない、睡眠になってしまいます。

起床をスムーズにする生活習慣
  • 朝、カーテンを開けて、太陽の光を全身に浴びる
  • 日中2時間ほど、散歩に出かける
  • 1日3食の食事のリズムを保つ

禁煙による生活習慣病の改善方法

大抵の人が喫煙は体に悪いことが分かっていて、喫煙者の方でできれば禁煙したいと考えている人も比較的多いかと思います。
実際、禁煙に成功した人たちに喫煙を止めた理由をアンケートしたところ、やはり第一は健康に悪いからという理由が一番多くあがっています。それでも喫煙を止めない理由として喫煙が癖になっている気分転換ができなくなるなどが多く、止めるつもりはない人のは、禁煙するとキツイという考えかたがあるようです。
禁煙すると本気で決断してしまえば、禁煙は難しいものではないようです。
禁煙するためにはとにかく吸いたい気持ちを我慢しなければならないと思ってしまっているのであれば、喫煙は依存病という病気といえます。依存症であれば治療が必要ですが、治療ができれば禁煙は成功します。
実際禁煙をする方法はガムや飴を利用したり、タバコを吸える場所を避けたり、軽い運動をすることが有効です。本気で禁煙を考えたら一度禁煙外来を利用してみるのも良いと思います。

たばこの3大有害成分

ニコチン ニコチンは血管を収縮させ、血液の流れを悪くし動脈硬化を促進させることから、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患にかかりやすくなります。
タール フィルターに茶色く付着するヤニの様なべっとりしたものをタールといいます。タールには数十種類近くの発がん性物質が含まれています。
一酸化炭素 たばこの煙のガス成分には、一酸化炭素が含まれているため喫煙者は常に肺から体内に一酸化炭素を取り入れていることになります。

ストレスの発散による生活習慣病の改善方法

ストレス要因を把握してストレスを少なくしましょう。ストレスを少なくすることで精神的にも安定し、生活習慣病の予防にもあります。ストレス要因を見ているとどのような些細なことでもストレス要因になります。原因を特定し対応方法を考えてみましょう。

ストレスの要因

心理的要因 不安・不満・怒り・憎しみ・悲しみ・恐れ
社会的要因 家族の病気や死・受験・入社・転勤・失業・借金
生理的要因 病気・睡眠不足・過労・妊娠・出産
物理的・科学的要因 暑さ・寒さ・騒音・天候・臭気・栄養不足

運動による生活習慣病の改善方法

生活習慣病の改善には運動習慣をつけることが有効で、運動でもとりわけウォーキングが手軽で、始めやすい運動です。
ウォーキングは足腰への負担がより少ないのでトレーニング管理がやさしく、日常と同じ歩くことなので気負いすぎなく、長い時間継続すれば運動効果はジョキングとあまりかわりがありません。バランスのとれた美しい体形や健康に大変良い影響がでてきます。
ウォーキングは血行や新陳代謝を円滑にする有効な運動の代表です。マイペースで取り組めますが筋力が付いたらジョキングへ移行するのもよし、ウォーキングに徹するもよいでしょう。体力に自信のない人や高齢者でも自分にあったペースで無理なく始められるのが特徴です。

ウォーキングを長続きさせるコツは楽しむこと

自分のすべてと向き合って、五感に感じて自然と調和しながら行うウォーキングは健康のためのパートナーとして、これほどふさわしいものはありません。現代人は肉体疲労よりも、精神疲労のほうが多いと言われています。また、ストレス解消のために始めたスポーツが過剰となってストレスになることもあります。無理なスポーツを始めればストレスで受けた精神疲労の解消のために飲んだり、食べたり、休日もゴロゴロして過ごしやくなります。むしろ体を動かし、適度な肉体疲労を感じるほうが睡眠がよくとれます。

ウォーキングを楽しくするコツ
  • 自分に合ったスピードで歩く
  • 自分に合ったプログラムをつくる
  • 実行日を記録しておく
  • いろいろなコースを歩く
  • 仲間をつくる
  • 自然の風景を楽しむ